SSブログ
前の10件 | -

50MHz ホイップアンテナで3D2AGとQSO

最近、FK8や3D2が50MHzで入感していました。

先日、3D2AGがCWで599+で聞こえたいたので呼んだところQSOできました。平日でsplitだったのも幸運だったのかもしれません。


出力は約10W、アンテナはベランダに取り付けた短縮型のハンディ用ホイップアンテナ(長さ45cm/ Diamond SRH-940)-- 先端の短縮コイル付近にフェライトコアを取り付けてSWRの最良点をCW/SSB周波数まで下げています。


DSC01687.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

温湿度計 湿度不良修理 THD501 CITIZEN [雑記]

CITIZENの温湿度計THD501が購入後1年過ぎたあたりから、子機の湿度表示がおかしくなってきました。子機は外(ベランダ)に設置してあり、湿度が低く表示されます。だんだん悪くなってきて、雨が降っているのに、湿度30%などと表示するようになってしまいました。


DSC01524.JPG

修理後の動作確認中の写真です。


湿度センサーの問題と思われたので、まずは子機を分解してみました。この機種は技適機種なので、分解すること自体に問題があるかもしれませんが、実験ということで分解しました。

DSC01511.JPG

特殊ねじが使われていますが、細いマイナスドライバを使って開けることができました。



DSC01512.JPG

下の方にあるのが温度センサーと湿度センサーです。



DSC01515.JPG

左側が温度センサー(サーミスタ)、右側が湿度センサーです。



DSC01517.JPG

今回使用した湿度センサーです。オリジナルのセンサーの仕様が分からないのですが、同じような大きさの物を探して交換してみることにしました。

秋月電子で購入しました。



DSC01520.JPG

左側が外した湿度センサー、右側が秋月電子で購入した湿度センサー。


湿度センサーを交換したところ、湿度の表示が「それらしく」なりました。雨が降れば80%以上になりますし、乾燥しているときは30%のような表示になります。他の湿度計と比較してもだいたい同じような表示になったので、修理完了としました。

親機の方も、湿度表示が低めに出ていたので、湿度センサーを交換しました。(同じ湿度センサーを使いました。)


あくまでも修理実験の備忘録で、修理を勧めるものではありません。


タグ:修理 THD501 湿度
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HP Stream 11 レビュー [雑記]

サブPCとして、10年近く前に購入したVAIO TX50を使っていました。OSを(無理やり)Windows7に入れ替えて使い続けていましたが、さすがにそろそろ買い替えをしようと探していた時にHPのStream11を見つけました。

 DSC00253.JPG

VAIO TX50 (左)  HP Stream 11 (右)

HP Stream 11 は、3万円以下の11.6インチNote PC(Windows 8.1)です。Spec 的に不安があったのですが、安価なこともあり、とりあえず買ってしまいました。HPのPCを買ったのはHP200以来です。Web Store 専用で、本体25800円(税抜)ですが、送料3000円と消費税で31104円でした。

http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/notebooks/dp_stream11_d000/ 

メール+ブラウザ+αという軽い使い方を想定していたのですが、購入前に次のような疑問がありました。

  1. 動作はどうか?サクサク動くか?RAMが2Gで増設不可能なのが気になる。
  2. ストレージが32Gだが、足りるのか?Officeなどはインストールできるのか?
  3. USの評価などで、LCDがPoorという情報があるが、実用レベルなのか?

1.動作

電源ONからPassword入力画面まで10秒程度、Password入力後デスクトップ画面まで10秒程度と起動に関してストレスはありません。ブラウザの操作中も、それほどストレスなく"普通"に使えました。私にとっては合格レベルでした。

 2.32Gのストレージ

Windows8.1のセットアップを完了た直後のC:ドライブは、

 キャプチャ.GIF

空き容量は、17.2GByteになっています。その後、以下のソフトウエアをインストールしました。(32GのSDカードをdata保存用に使っています。)

  • Windows Live Mail 2012
  • Office 2010
  • Google Chrome
  • Ccleaner
  • 秀丸スタートメニュー
  アプリインストール後.GIF
その後、Windows updateを行なったところ (Windows8.1とoffice 2010関係)、以下のようになりました。
 

 windowsupdate.GIF

 他に大きなソフトウエアをインストールしなければ、しばらくは問題ないように思えます。また、C:ドライブには、以下のように回復パーティションがあるので、それを削除すれば+7GByte以上空き容量を増やすことが可能です。

ドライブ.GIF

空き容量が少なくなってきたら、以下を参考に回復パーティションを削除しようと思っています。回復パーティションのバックアップはUSBメモリを使って作成することが可能です。私の場合は、8GByteのUSBメモリで作成できました。 

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20131224_628743.html 

 3、LCD

 明るくキラキラした最近のノートPCの液晶を見慣れているので、確かにHP Stream 11の液晶はちょっと安っぽく感じます。姿勢を変えると液晶パネルの角度を変えたくなる視野角の狭さ。明るさを最大にしてもそれほど明るくない。発色もちょっと地味な感じ等々。しかし、通常の使用で困るレベルではありません。明るさは、最大か1つ下のレベルが私には最適設定のようです。

 まとめ

 以上のように、使った感じは実用性はあるという結果でした。(多少、買ってしまったというバイアスがかかっているかもしれませんが) しばらくサブPCとして活用しようと思っています。

 上記の空き容量などの数値は、私のHP Stream 11の物であり、製造バージョンによる違いなどで同じ値にならない場合があると思われます。また、評価は私個人の主観によるもです。 HP Stream 11の購入を勧めるものではありません。

 


ALINCO 電源 DM-330MV修理 (MOSFET Version) [雑記]

 ジャンクのDM-330MVを入手して、修理してみました。

(不良症状)
 電源を入れてみると電圧が4Vくらい出ていますが、電圧調整つまみを回しても電圧が
上がりません。また、電圧を上げようとするとPRORECTの赤LEDが点灯します。
 
DSC00178.jpg 
 
(Web検索)
 Webを検索してみると、SW Trの破壊例などが出ていました。また、回路図や
サービスマニュアルをネット経由で入手できました。

(内部点検)
 内部を見るとSW Trが回路図では2SC4157となっていますが、実機はMOSFETが
使われていました。ルネサスのRJK4518が使われていました。N channel 
MOSFET 450V 39A というSpecです。海外のWebの情報では、26N50という
MOSFET(500V 26A)が使われている例もあるようです。

 目視では、MOSFETに破壊跡はありませんでした。MOSFETを2つ(Q1,Q2)を外して
確認したところ、D-S間がほぼショート状態になっていました。
 
DSC00182.jpg
 
  (修理)
 入手できるRJK4518に近いSpecのMOSFETを探しました。サトー電気で入手でき
る 2SK3907 (500V 23A /@600円) を使うことにしました。
 MOSFETを交換したところ、正常に動作するようになったようです。電圧調整
ボリュームセンター時の電圧が13.8Vになっていなかったため、半固定抵抗VR6
で再調整しました。
 
DSC00184.jpg 
 
DSC00185.jpg 
 
 (動作確認)
 30Aまで流せる負荷はありませんが、HFの無線機(50W)をダミーロードで送信状態
にして、約12Aの電流を5分間程度流してみた状態では、問題はなさそうです。
  HF無線機用の電源として使う予定です。 
 
DSC00188.jpg 
 
この電源は、小型で大電流が取り出せるため、無線機用以外の用途でも使われているようです。
(ラジコン等のバッテリー充電等?) 100Wクラスの無線機での使用より過酷な使われ方で
不良になる場合があるのかもしれません。そのためか、「無線機用」というシールが貼ってあり
ました。(以前は、貼っていなかったように思います。) 
 
 
DSC00189.jpg 
 
この記事は、修理を勧めるものではありません。電気機器の故障は、いろいろな原因による
ものがあり、上記の方法で直せるとは限りません。
 
 

タグ:DM330 DM-330

15万円の1.5GHzスペアナ DSA815 がリーダー電子から [雑記]

153,300円という低価格のスペアナ(9kHz~1.5GHz)がリーダー電子から発表されました。

rigol_dsa815_f.jpg

http://www.leader.co.jp/company/pdf/2012/pr_20120607_dsa815.pdf
http://www.leader.co.jp/product/dsa_815.html

リーダー電子のWebからの情報です。
--------------------------
DSA815 は、周波数範囲 9 kHz~1.5 GHzのローコスト小型スペクトラムアナライザ(スペアナ)です。
デジタルIF処理の採用により信頼性と性能を高めながら、低価格を実現しました。最小100 Hzの分解
能帯域幅(RBW)、10 kHzオフセットにおいて-80 dBc/Hz以下の位相雑音、-135 dBm(typ.)までの
表示平均雑音レベル(100 Hz RBW、プリアンプON)、1.5 dB未満の全振幅精度などの性能を有しな
がら低価格であり、学校教育や生産ライン等の用途に好適なスペクトラムアナライザ(スペアナ)です。

周波数範囲 9 kHz ~ 1.5 GHzスペアナ
表示平均雑音レベル(DANL) -135 dBm(typ.)
位相雑音 -80 dBc/Hz@10 kHz
全振幅精度 <1.5 dB
分解能帯域幅(RBW)最小100 Hz
プリアンプ標準装備
1.5 GHzトラッキング・ジェネレータ(工場オプション)
EMIフィルタとQuasi-Peak検波器キット(オプション)
VSWR測定キット(オプション)
豊富な測定機能キット(オプション)
8インチ画面表示器による明瞭かつ使いやすいグラフィカル・インタフェース
LAN、USBホスト、USBデバイスなどの各種インタフェース
質量4.25 kg(トラッキング・ジェネレータオプション搭載時)
サイズ 362 mm(W)×179 mm(H)×128 mm(D)のコンパクトな設計
--------------------------

中国の会社の製品です。リーダー電子から購入できることで保証や保守の問題も
ないと思います。アマチュアの用途には十分ではないでしょうか。トラジェネは
オプションですが、それを加えても(たぶん)20万円程度ではないでしょうか。

重い古い中古スペアナを購入するよりよいと思います。(中古スペアナは故障する
と事実上修理不能なので)

洗濯機の修理 ナショナル(パナソニック)NA-VR1100 乾かない [雑記]

2007年に買ったパナソニック(当時はナショナルブランド)の洗濯機NA-VR1100の調子が
悪くなってしまいました。乾燥機能に問題があり、乾燥終了までの時間表示が減らずに乾燥
が終わらないのです。

インターネットで「機種名 乾かない」などで検索すると、沢山出てきました。1年半~4年
くらいで同じような症状になったという情報がいろいろありました。この洗濯機の乾燥機能は、
ヒートポンプを使う方式です。ヒートポンプ式は空気を循環させるため、洗濯のほこりなどが
空気の循環路や、ヒートポンプのフィン等に溜まって乾燥機能が大幅に低下してしまう場合
があるようです。

ヒートポンプのフィンや、空気の通路などの清掃をすれば、直るということが分かりました。
インターネットで、さらに「機種名 分解」と検索してみたところ、自分で修理した例をみつけ
ました。メーカーに修理に出す前に自分でトライしてみることにしました。

参考にさせてもらったのは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html

分解方法は、インターネットからの情報でだいたい分かったのですが、一番大変だったのは
洗濯機を置いてある場所から移動させることでした。洗濯機の置いてある、トレー(パレット?)
から出さなくてはなりません。トレーには段があり、洗濯機の重さは約80kgもあるのです。
気合を入れて?どうにか引きずり出しました。

洗濯機を移動させるのが大変

DSC00550.jpg

向かって左側に設置してあった洗濯機を移動したところです。こんな狭いところで良く引き出せた
ものです。。。洗濯機の裏は、薄い板金のカバーがしてあります。

ヒートポンプユニットの点検

インターネットの情報から、ヒートポンプ内に汚れがたまって除湿機能が低下している可能性
があると思い、まずはヒートポンプユニットの点検をすることにしました。

DSC00552.jpg

ヒートポンプユニットを外したところです。左側のパイプが吸入側(湿った空気が入る)、
右側のパイプが排出側(乾いた空気が出る)。白い袋状の物は、ケーブルのコネクタを
水から守るための物で、コネクタを包むようになっていました。
ヒートポンプユニットの内部↓です。思ったより汚れていませんでした。

DSC00554.jpg

ヒートポンプユニットの中は、エアコンのような構造になっています。左の黒い円筒形の物が
コンプレッサー、右側に細かいフィンが沢山付いた放熱器があります。手前の放熱器はクール
側(除湿します)、向こう側はホット側(空気が温められます)。

ここが原因の例では、フィンに沢山のホコリが溜まったいたのですが、残念ながら思ったより
汚れていませんでした。一応、清掃して元に戻すことにしました。

全てを元に戻して、洗濯機をまた気合を入れて元あった位置に戻しました。電気を入れて洗濯
したみたところ、はやり直っていませんでした。諦めてメーカーに依頼しようと思ったら、、、、
1つ部品を取り付けるのを忘れているのに気が付きました。先ほどのヒートポンプユニットの
下に排水用のフィルタが付いていたのですが、それを取り付けるのを忘れてしまったのです。
「もう一度やらなくては。。。」
もう一度洗濯機を動かす気力が残っていなかったので、その日は止めて、次の日にやることに
しました。

そして、次の日。。。

DSC00556.jpg

また分解するなら、別の部分を点検してみようと思い、またまたインターネットで検索。洗濯
ドラム部分からヒートポンプユニットへ湿った空気を送る部分にゴミが溜まる場合もあるらしい。
分解した洗濯機を上から撮ったところです。洗濯ドラムのカバーが見えています。丸い穴は、
ここから湿った空気が出るところで、ヒートポンプの吸入側のパイプが繋がるところです。
何やら詰まっています。手を入れて取り出してみると、出てくる出てくる、綿ゴミのような物が
沢山詰まっています。手を入れて届く範囲のゴミを取り出しました。完全に取り除くには、
ドラムのカバーを外さないとできないようでしたので、今回は諦めました。出てきたゴミの量が
ものすごかったので、十分直る可能性があると判断して、元に戻すことにしました。

付け忘れた部品も取り付けて、洗濯機を元の位置に戻して、洗濯してみると、直りました!
乾燥がほぼ予定時間通りに終了するようになりました!

DSC00558.jpg

こんなに↑詰まっていました。湿った空気がこれに邪魔されてヒートポンプまで届かなかったよう
です。空気の逃げ場がなくて、空気が排水パイプからボコボコと出ていた症状もなくなりました。
全てはこれが原因だったようです。

洗濯ドラムから空気を吸い出すとゴミも一緒に出てきます。それらのゴミを取り除くための
フィルタがあり、洗濯するたびにフィルタを掃除するように説明書に書かれています。
しかし、このゴミは、そのフィルタの手前でドラムカバーの中に引っかかるように溜まって
いました。ドラムカバーの構造に問題があるのかもしれません。

説明図.jpg

(注)
・分解は危険が伴います。また、分解したことによってメーカーの保証が受けられなくなる場合
 があります。分解を勧めるものではありません。
・重い洗濯機を無理に移動させようとすると、ケガをする場合があります。

エジソンプラザに行ってきました [雑記]

何年かぶりに横浜市のJR石川町駅のすぐそばにあるエジソンプラザに行ってきました。
(今はエジソンプラザとは呼ばれていないようです)昔は10軒くらい部品屋や無線機屋
(たしかトヨムラ)があったと思うのですが、今は部品屋が3軒残っているだけです。

昔は車で行くと駐車スペースを探すのが大変でしたが、今は近くにコインパーキングが
あります。(20台くらい止められるパーキングが2つありました)

入口には見覚えのある看板が。。。
ejison.jpg

階段の途中には。。。
DSC00543.jpg

1つの通路に3つのお店が並んでいました。
DSC00542.jpg

手前から

タック電子販売
http://www.tackdenshi.co.jp/

相模電子
http://www.svx.com/

(有)シンコー電機
http://www.cqpub.co.jp/cqham/Vacuumtube/shopdata/07.htm

相模電子はしばらくお休みのようです。
DSC00541.jpg


シンコー電機のおばちゃんは元気でした。
ガイガーカウンターの製作に使う、高耐圧コンデンサなどを買ってきました。
CRLや端子類などの工作用部品はほぼ揃います。
1袋いくらのコンデンサ袋などのお得品などもありました。

久しぶりに部品屋(ジャンク屋)で楽しみました。最近は、部品の購入は通信販売ばかりで
実際のお店に行くことはあまりありませんでした。(サトー電気は時々行っていますが)

シンコー電機のようなお店がいつまでも残っていることを望みます。
土曜日の午前中、思ったよりお客さんが来ていました。
自作の部品集めと思われる人(私と同じ)、夏休みの自由研究用の部品を探す親子、
仕事用の部品探しの人、何かの修理のための部品を探す人など。

DSC00538.jpg

ミツミ電機とモスバーガー [雑記]

ご存知の方はご存知だと思いますが。。。
ミツミ電機のマークとモスバーガーのマークが良く似ています。
ミツミのICのマークを見て、「似てるなぁ」とは昔から思っていたのですが、
並べて見たことがなかったので、較べてみました。

m2.jpg

似てますね。

DC-ACインバータの出力波形 [雑記]

インバータの出力波形を確認したいとのコメントがありましたので、測定してみました。

まずは、矩形波型から
DSC00397.jpg
大自工業(株) Meltec KI-150 DC12V AC100V 55Hz 150Wmax

これ↓を擬似サイン波型と呼ぶのでしょうか?
矩形波.jpg

次は、正弦波型
DSC00400.jpg
DROW社 G-12-150SA DC12V AC100V 50Hz 150Wmax

多少歪はありますが、サイン波になっています。
正弦波.jpg

共に無負荷状態でオシロで観測した波形です。
周波数はそれぞれ約55Hz、50Hzでした。

中古自動車用バッテリーで家庭用扇風機は何時間動く?(計画停電対策用電源) [雑記]

正弦波DC-ACコンバータ(インバータ)を手に入れたので、扇風機をどのくらい動かせるか
実験してみました。

DSC00404.jpg

バッテリーはおよそ3年間2万km使った物(B19/28Ah)です。DC-ACインバータは、DROW社
のS-12-150SAという正弦波型です。インバータの入力電圧を監視しながら扇風機を動かしまし
た。扇風機の消費電力は説明書によると43Wです。

DSC00400.jpg
150W DC-AC インバータ
http://www.topsmate.com/pipsw150s300s.htm
http://item.rakuten.co.jp/denshi/143060/#143060

DSC00399.jpg

time.jpg

初めから電圧が約11.2Vと低いのは、バッテリーからDC-ACインバータまでのケーブルが長い
(約6m)ので、そこで電圧降下があるためだと思われます。このインバータは10Vまで動作
しますので、今回の実験は4時間で止めてしまいましたが、もう少し動作すると思います。

(今回の実験で分かった事)
・3年使ったB19バッテリーでも200Wh以上はありそう。
 43W 4h インバータ効率85% として (43x4)/0.85=202
・バッテリーからのケーブルは太く短くする必要あり。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。